当会について
沿革
1985年9月に発足し、2020年9月より新天地・さいたま市で指導を開始しました。
特徴
●技術指導だけではなく『武道教育』にも力を入れ、“楽しく・厳しく”を心がけた指導を行っています。
●中級者以上を対象に、“主体性の向上”を目的としたオリジナルの『日記』を導入しています。
また、合同クラス(90分)および中・上級者クラスを対象に、“物事の捉え方の向上”を目的とした『座学』を定期的に行っています。
●稽古内容は『基本・型・組手』を行っています。
流派は『玄制流』ですが、松濤館流の型も取り入れています。
組手では、稽古の一環として定期的にミット等を用いた突き・蹴りの稽古を行い、『全日本空手道連盟』の競技規定に則って寸止めで技をコントロールする稽古も行っています。
『武道教育』への想い
『感謝・挨拶・返事』や『身だしなみを整える・整理整頓』を大切にすることで、自他への思いやりが育ち、“心の成長”につながり、懸命に『心身の鍛錬』を行うことで、物事を“乗り越える力”も培われると思います。
また、表面だけでなく道理も伝えることで、自ら分別のある行動につながると思います。
こうした大切な要素は、豊かな人生を歩む上で必要だと感じていますので、日々の指導でも大切にしています。
『親御さんの声』空手道での効果を実感したこと
●幼稚園の先生やお友達、お店の店員さんなどへの挨拶を大きな声で積極的に出来ることと、出来ないことを辛抱強く練習することは空手での経験も影響していると思います。
(女の子・年長・空手道歴「2年6ヶ月」)
●嫌な事を嫌と言えるようになりました。
(女の子・小学4年生・空手道歴「2年3ヶ月」)
●挨拶がきちんとできるようになり、自分の身の回りの整理整頓を進んでできるようになりました。
(女の子・小学5年生・空手道歴「1年5ヶ月」)
●礼儀や挨拶が積極的に出来るようになりました。
また、向上心がつき、目標に向かって諦めず進んで取り組めるようになりました。
(男の子・小学1年生・空手道歴「2年6ヶ月」)
●クラスで喧嘩が始まると必ずその輪に入っていって、殴りかかる子をとめるそうです。自分は殴られても決してやり返すことはないと担任の先生から褒められました。精神的にも身体的にも強く逞しくなっていることを実感しています。
(男の子・小学2年生・空手道歴「2年」)
●猫背だった姿勢が良くなり、学校で起立・礼の際の姿勢を褒められるようになったことや、空手繋がりで別の道場に通うクラスメイトとも仲良くなり、友達作りのきっかけとなったことです。
また、脚が遅い等、運動に苦手意識が強かったのですが、空手ができることが本人の自信になっていることです。
(男の子・小学2年生・空手道歴「2年4ヶ月」)